「ふれあい会」で、若返り(^O^)
2014.08.27今年の秋で、丸4年を迎える「ふれあい会」です。
NPO法人福祉犬サポート協会による犬の慰問、セラピードッグのことです。
当初は4匹いた犬も、今は2匹での訪問となりました。
黒い方が、メスのレンゲちゃん6歳と、白い方が、オスのイアン君8歳です。

人間の年に換算すると、40代、50代だそうですよ。
盲導犬として活躍したのち、福祉犬として頑張ってくれています。
今回は、施設のご利用者28名(せりかわ・たいせん・くろたけ・デイサービス)
という、大人数での「ふれあい会」になりました。
とても嬉しそうですね?
犬好きの人は、わかるようです。イアン君も大喜びです。
利用者も、職員も楽しみにしていますので、いつまでも元気な姿を見せて欲しいものですね。

回想法で「若返り」のこと
2014.08.26デイサービスでは、週に一回 「回想法」を実施しています。
毎週、テーマを決めて参加者で回想する、というものです。
まずは、自己紹介を兼ねて、自分の好きな「季節」を話します。
職員も入って、自己紹介しますが、「へー、そうだったんや」と感じるシーンも・・・。
今回の回想法のテーマは、「運動会」
やったことのある競技を想いだしてみます。
いろいろと、想いだされました。
次第に、話が脱線してしまい「ニッケイの木」をおやつに食べていた話や、
「私はとぶのが速かったんでぇと」いう自慢話も(^_^)
最後は、皆でお得意の歌を歌って、お開きにしました。
最後の挨拶では、「若返りました」との言葉も出ました。
めでたし めでたし。
の、はずが・・・
もう一曲、もう一曲と続き、なごりを惜しみながらの閉会でした。
大盛況の、「回想法」でした。
それでは皆さん、また来週(^_^)v
最後に、今日のリーダー職員のKさん
ナイスな提案、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

阿部STのわかりやすい口腔ケア
2014.08.26社会福祉法人 孝寿福祉会 「荻の苑」には「言語聴覚士」阿部STがいます。
定期的に、ご利用者の評価、機能訓練、職員の研修等、指導します。
![IMG_1271[1].JPG](http://www.miharugaoka.com/blog/assets_c/2014/08/IMG_1271[1]-thumb-300x168-471.jpg)
今日は、美晴が丘地域交流スペースで、職員総会の時間に実践を交えた研修です。
いつも連携している「美晴が丘・荻の苑・伊藤医院」合同研修の日に受講しました。
多職種が連携して、情報共有。医療者の視点も学びました。
摂食嚥下のリスク対応、口腔ケアを通じてサービスの質の向上に取り組みます。

なおいり保育園おせったい
2014.08.21今日は美晴が丘入居者の皆さんと交流のある
なおいり保育園のお友達が美晴が丘に訪ねてくれました。
保育園の先生方とともにご利用者とたくさん触れ合いました。
日焼けした体と元気な声、
その愛らしく、自然な振る舞い、
小さいながらも慈愛に満ちた笑顔に
入居者の皆さんも職員も癒されました。
なおいり保育園のお友達のしぐさや、小さく柔らかな手を慈しみながら
美晴が丘の皆様は、共に、いつまでも、笑顔で 語り合いました。

今年も愛のトマトをたくさんいただきました。
2014.08.1930年以上続く、荻町の「愛のトマト便」
今年は天候が不順で大変ご苦労されたと伺いましたのに
いつものように、美晴が丘、荻の苑 それぞれにコンテナいっぱいいただきました。
TOSテレビの夕方ニュースで「荻の苑」入居者の笑顔と感謝の言葉が映し出されました。
水分カリウムたっぷりのトマトは夏バテ防止に、力強い味方です。
いつもありがとうございます。
大切にいただきます。
利用者を代表して「お礼の言葉」
よく冷えたトマト☆彡 このあと、ガブリと食べました?
ありがとうございました

ご利用者の安心安全のために今、私たちにできること
2014.08.19多職種協働で、グループワーク
利用者主体の視点で、 ご利用者、ご家族の哀しみを鑑み
法令順守、事故防止のために
ご利用者の安心安全のために、今できること 話し合いました。
現状の分析に終わったグループもあれば、
相談しやすい環境やコミュニケーションの難しさに悩んだり、
情報共有のための工夫やツールを考えたり、
業務の優先順位や段取りについて話したり、
結果は出ず、課題がたくさん見つかり、少し重い表情の解散となりました。
でもそれが大事です。
今は苦しくても、生みの苦しみ、乗り越えるための苦しみです。
自分に厳しく他人にやさしく、地域に必要とされる職員です。
期待されるからこそ、地域貢献を望まれるからこそ、先を見据えて切磋琢磨するのです。
