第10回ご家族と職員との懇親会**美晴が丘の秋祭り関連行事**
2015.10.07今年もきました。美晴が丘の秋祭り関連行事のメインイベント 「ご家族と職員との懇親会」です。
きっかけは、皆様からのアンケートに ご利用者の「食事がおいしいか、食べていないのでわかりません」とのお言葉があったことから、年に数回 家庭介護者教室や懇親会で、その日のご利用者の召し上がる食事と同じものを召し上がっていただくことになりました。
農繁期、観光シーズン、諸行事お忙しい中、8名の方にご参加いただきました。
美晴が丘職員全部署責任者とご家族様の自己紹介の挨拶の後、
各部署の職員から、美晴が丘の現在の状況と課題について報告しました。
![IMG_4360[1].JPG](http://www.miharugaoka.com/blog/assets_c/2015/10/IMG_4360[1]-thumb-200x150-1145.jpg)
![IMG_4361[1].JPG](http://www.miharugaoka.com/blog/assets_c/2015/10/IMG_4361[1]-thumb-200x150-1147.jpg)
ご家族様からも、ご要望や、ご意見、質問が次々に出され、一同、真剣にやり取りをしました。
挨拶をほめられる一方、清掃や、衣食住の至らなさを、数々ご指摘いただき、
家族の思いを思いやれる人材育成のできるよう
一つ一つ具体的に教えていただき、お詫びと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
注意ををするのは勇気のいることですが、ありがたいことに
ご家族の皆様からの、美晴が丘よくなってほしいとの叱咤激励を受け止めることができました。
早速改善に向けて、迅速に取り組んでまいります。
昨年、委託給食になってから、初めての懇親会で、こちらも課題山積でしたが、
回を重ねるごとに、ご家族様から忌憚ないご意見をいただける、信頼関係を築いています。
これからもぜひ、多くの皆様に ご参加いただければと 企画してまいります。

美晴が丘のシルバーウィーク
2015.09.23秋の連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?
美晴が丘では、19日土曜日に竹田市立直入小学校直入幼稚園の運動会交流
彼岸の入りの20日に、「くろたけ地区敬老会」「誕生会」
![IMG_4250[1].JPG](http://www.miharugaoka.com/blog/assets_c/2015/09/IMG_4250[1]-thumb-300x225-1097.jpg)
20日 敬老の日は たっぷりの栗ご飯と秋刀魚を中心に秋の味覚の昼食でした。
秋のシルバーウイークは毎日天候に恵まれ、秋の訪れを感じる美晴が丘周辺を毎日交代でお散歩しました。
毎日ご遠方から多くのお客様に来設いただきましたが、
片づけがおろそかになり、
22日には、全部署そろって大掃除をしました。
もちろん感染症対策の消毒も、毎日、テーマを決めて、続けています。
忙しい中にも隙間時間に取り組む職員に感謝
秋分の日の今日は、お赤飯、カラスカレイの煮つけと野菜の天ぷら、汁椀と香の物
おやつにはおはぎを嚥下や糖尿腎臓疾患別に作り分けて皆様に召し上がっていただきました。
ターミナルケアのご利用者のお別れの朝もあり、目くるめく忙しい毎日でしたが、
皆様の笑顔が何よりの元気の素です。
もうすぐ「美晴が丘の秋祭り」 作品作りにも頑張った一週間でした。

美晴が丘の秋祭り
2015.09.07今年もやってきました!美晴が丘の秋祭り 地域渉外班を中心に、関係スタッフが年度初めからコツコツと準備して本番まで、あと一か月となりました。
今年こそは台風が来ませんように。雨でも室内でできますように、祈ります。


美晴が丘の盆供養
2015.08.19今年も盂蘭盆会がありました。皆様どのようにご先祖様をお迎えし、送られたでしょうか?
美晴が丘でも盆を迎え、盆団子を作って、盆供養をいたしました。
食堂に、早川和先生の仏教画と、清水寺の南無阿弥陀仏の軸を掛け、
白百合の花を飾り、三つ具足、盆提灯を飾りました。
お寺様のお経に合わせて、お経本をを手に取り、唱える方もいらっしゃいます。
今年も直入仏教会から「高林寺」の村上安子坊守様に、読経と法話をいただきました。
99歳の方の生き方のお話もいただき、心を洗われるひと時でした。
真剣に聞き入る入居者の皆様、宗派は其々違いますが、手を合わせて拝む姿は同じ思いでしょう。

南無阿弥陀仏

盆団子はお供えした後、ひまわりリビングで、お汁粉にして、皆さんのお相伴で、いただきます。
秋風の涼しい風に盆蜻蛉が飛び交う今日一日、穏やかに安らかに・・・
