美晴が丘のホームページにもどる
アクセスマップ

社会福祉法人 孝寿福祉会
総合福祉施設 美晴ヶ丘
〒878-0402 
大分県竹田市直入町大字長湯9067-4
TEL 0974-75-3333 
FAX 0974-75-3060

このブログの読者になる

少しずつ 開かれ繋がり始めています

2022.10.13

IMG_2046.jpg   
秋晴れの美晴が丘です。紅葉も色づき始めました。

美晴が丘ご利用者様 ご家族様 地域の方々には 義無沙汰の 3年を迎えようとしています。

今日は久しぶりにボランテイア「虹」の皆様が、地域交流スペースで

入居者の皆様の衣服の繕いや名前つけをして下さいました。

朝夕冷え込みますので 衣替えもスムーズに進みます。

ありがとうございました。IMG_2047.jpg 


地域交流スペースでの窓越し面会も予約制で再会しました。

地域交流スペースは、少し離れていますので スピーカーを通した大きな笑い声が楽しく響き渡っています。顔を見て会えることは大切ですね


職員の学びの日は今日も続き、地域交流スペースでのZOOM研修や

玄関ホールでの職員全員参加のノーリフテイング実践研修も、互いに励まし合い 思いやり

厳しい指導の声と拍手と笑い声が入交ながら皆の目指す姿を実践しています。


ご家族様、地域の皆様と再会する日に恥ずかしくないように 一人一人が向上しています。


 

ページトップへ戻る

面会制限についてのお知らせ

2022.08.11

美晴が丘では3年前より新型コロナウィルス感染症予防対策の為、面会並びに、業者の立ち入り等について、都度都度制限をしてまいりました。

今春は、やや落ち着きましたことから、窓越し面会、看取りケアの面会なども実施いたしました。

しかしながら第7波 BA5並びにさらなる変異株の流行につきましては、専門職対応でも防ぎきれない高いリスクがあります。
地域の学校 高齢者の方々においてもクラスターが発生し、日々増加している状況です。
美晴が丘職員も、日々の感染対策、着替え、一人休憩の徹底、県外移動者の待機、少しでも体調の変化のある者の在宅療養等、ご利用者に万が一のことがないように日々、配慮をしています。

出勤者の人数によっては、感染症BCPに基づく、ケア内容の見直しを日々行っています。

特別養護老人ホームという最重度の感染リスクの高いご利用者を守るため、職員一丸となってお守りいたしております。

幸い、職員の感染があっても、気づきや対応が早く、報告しやすい環境を整えているため、豊肥保健所や医療機関、関係団体のご支援もいただき、
これまで施設内に感染者が発生したことはありません。

ご利用者がご家族様と会えない寂しさを少しでも和らげるため、第2の家族として、我が家族のように接し、1日に一度は心からの笑顔になる取り組みを継続しています。

本来ならば、ブログや、写真送付等でお知らせすべきところではありますが、
今は、ご利用者、地域の安心安全を守るため、介護現場の職員全員が必死になっております。

お盆の帰省も多くなりましたが、今しばらく、面会制限にご協力ください。
そして、ふるさと、自宅を離れ美晴が丘の中で療養しているご家族の為に、
ご実家やお墓等をお守りください。

入居者の方々は、皆様の安全と健康を願って、祈りの日々をお過ごしくださっています。

どうか皆様もご安全にお過ごしいただきますよう、美晴が丘一同お祈り申し上げます。

ページトップへ戻る

職員総会 人権・虐待防止・ノーリフテイング研修

2022.04.11

IMG_0993.jpg

令和4年4月8日 新年度が始まり最初の職員総会

新入職員も共に、グループ討議を交えた研修です。

事業計画と目指す職員像を再確認して、心育て理念育ての研修です。

18歳から63歳が集中して共に話し合い 情報共有します。

ページトップへ戻る

桜さくら咲く 

2022.04.09

長湯温泉「しだれ桜の里」 https://shidarezakuranosato.com/ は

地域の方々の努力の積み重ねで、西日本一の桜の本数だそうで、今年も観光客がたくさんです。

一昨年までは、美晴が丘のご利用者も共に花見に行きましたが、

今年は施設の周りのしだれ桜も満開で楽しむことができました。

IMG_0926.jpg   IMG_0978.jpg

今年は資格試験を受けた職員も多く、技能実習生も共に桜咲く結果となりました。

よく頑張りました。???? 引き続き学び続けている姿に感心します。ありがとうございます。

ページトップへ戻る

社会福祉法人孝寿福祉会 入職式 新人研修

2022.04.01

令和4年4月1日金曜日 美晴が丘 地域交流会議室にて


5名の新入職員を迎えて 4年ぶりに入職式を執り行いました。

新型コロナウィルス感染予防対策に気をつけつつ、美晴が丘 荻の苑合同で式を執り行い

所属職種にかかわらず全員で新入職員研修を実施しています。

阿蘇 久住 竹田 出身の高校生 第3の人生をリスタートする同世代の新人

共にそれぞれの個性が輝きます。

有難いことに、皆が同じ方向を見て理念を共有し、学び続けています。

事務局長 荻の苑苑長の送迎協働のもと 美晴が丘、荻の苑の特徴を生かした研修です。

月末には、技能実習生も2名入職します。

コミュニケーションと考えて伝えることを大切にした2週間、同期の仲間がいる幸せに感謝します。

22年目の美晴が丘 10年目の荻の苑のご利用者 共に働く仲間を よろしくお願いします。



ページトップへ戻る

新しい一日の始まり

2022.03.01

コロナウィルス感染症クラスターと戦う施設、事業者の皆様の大変さを思い、
一刻も早い終息を祈ります。コロナ禍後のより良い日々の訪れを願います。

ご無沙汰しました。美晴が丘では今コロナ禍の2年間、職員も、ご家族様も地域の方々、
出入り業者の皆様にもご協力いただき、感染予防に努めています。

まだまだ油断はできませんが、3回目のワクチン接種も終了し、おかげさまで
今は一人も感染することなく春を迎えているところです。
ご家族様にはあまり会えませんでしたが、入居者様同士の絆や家族感が深まり、
職員も共に暮らしている感じが見受けられます。

この一年、一人一人の個性を活かして頑張り、役割発揮や、資格取得ができました。
ノーリフテイングケアも全員の日常となりさらに進化したいところです。

WEB研修はこれからも学びの主流として続きそうですから、
縮小化へき地在住の私達には学びのチャンスです。

孝寿福祉会も21年経ち、若手管理職へバトンを渡す時期になってきました。
今月は 美晴が丘 荻の苑 で 高校卒入職が予定され、
フィリピン国からも2名の入国を待っています。

地域共生に向けて 美晴が丘、荻の苑から新しい一日を始めます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

ページトップへ戻る

森を守り水を守る美晴が丘

2021.06.29

総合福祉施設 美晴が丘の土地の大半は、クヌギ林の丘です。


20年前、地域の方々にいただいた、クヌギと桜の森の上にスカイビュー団地と共に建てられました。

3年前、育ちあがったクヌギを伐採し、シイタケ栽培農家の山師さんに買い取っていただき、

残さされたクヌギ林を再び育てています。美晴が丘下草刈り.jpgのサムネール画像

森や林は保水力もあり、土地を災害から守り、おいしい水がわく手伝いをします。

併設した井戸から滾々と水が湧き出ています。

先日、シルバーサービスの皆さんに下草刈をしていただき、すくすくと育っています。

退職された先輩方が植えた木々もすくすくと育っています。

自然の恵みに感謝です。IMG_5362.jpg

ページトップへ戻る

令和2年度災害時に備えたガスバルクの完成

2021.02.16

D97C2CDD-8C8F-4271-90C7-1550ECE83055.jpeg 令和2年度は暑さ寒さの厳しい日々が続きました。



7月から、感染予防のための全居室個別空調の設置、11月からは災害時停電時にも

空調が機能し、調理用のガスも確保できる災害時バルクの設置に取り組みました。

不安の不を取り除き、地域の福祉避難所として、安心安全の住いであり続けます。

ページトップへ戻る
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11